使わない月の料金を抑えたい
LOGOSWARE
年に数回だけしか利用しないeラーニングシステム。
使わない月は料金を最小限に抑えたい。
ある人事部人材育成チームの悩み
うちの会社では、年に数回、それも短期間の研修でしかeラーニングシステムを使わないんです。それでも毎月同じだけ料金がかかってしまうので、使わない月もずっとコストが発生しています。使った分だけ支払う、そんなプランがあれば…。
今月もeラーニングシステムの料金が9万円!?
先月コンプライアンス教育は終わったと思ったけど…、どうしてこんなに高いの?
それが、いま使っているシステムは料金が月額定額制で…。
使っていなくても毎月同じ料金がかかってしまうんです。
使ってなくても料金がかかるのはもったいないな…。
なんとかして節約できないかな?
そうですよね。
月額じゃなくて、使った分だけ支払うプランってないかなと調べているんですけど、なかなか見つからなくて…。
Platonなら、基本料金+使った分の料金だけでOK!
こんにちは!ロゴスウェアのナビゲーター蒼井です。
eラーニングシステム LOGOSWARE Platon には、従量課金制プランがあります。
使った分だけ料金が発生する料金体系が特長なんです。
じゅうりょうかきんせい?
はい。従量課金制とは、基本料金にログインしたユーザー数の料金が発生する料金プランです。
従量課金は、その月にログインしたユニークユーザー数(※)で課金されます。
※一定期間内にログインした人数。延べ人数ではなく、複数回ログインした人も一人とカウントします。
ユーザーが登録されていても、ログインしなければ課金されないので安心です。
Platonは月額定額制と従量課金制の両方に対応している唯一のeラーニングシステムなんです!
なるほど!でも、たくさん使った月に高額になってしまいそうで心配です…。
全体的に見ても安くなるんですか?
年間で72万円のコスト削減も可能!
では、実際に比較してみましょう。
お使いのeラーニングシステムの月額料金、社員数、そして年間の研修回数で計算できます。
いまはA社のシステムで月額9万6千円、社員数は350名、研修は年3回です。
コンプライアンス教育で全社員に年2回(5月/9月)、
階層別研修で各社員に年1回(4月)行っています。
わかりました。その条件ですと、年間で約72万円の削減が期待できます!
(350名の社員が年3回利用する場合)
ええ!72万円も!?そんなに変わるんですね…。
Platonは実際の利用者数(ログインしたユーザー数)に基づいて課金されるので、
使った分だけの料金しか発生しません。
使わない月は基本料金のみなので、ムダなくご利用いただけますよ。
すごく経済的ですね。社内で提案してみます!
将来研修頻度が増えたら月額定額で最適化。柔軟にプランを変更可能
調べた結果、従量課金制を導入すれば、使わない月の費用を大幅にカットできそうです。
しかも、使わない月は自動的に安くなるので、こちらの手間もかかりません。
毎月の支払いが9万6千円から1万4千円に減るのか…それは大きいね!
ただ、将来的に研修が増えて、社員が毎月ログインするようになっても大丈夫なのかな?
大丈夫です!
月額定額制もあるので、必要に応じて柔軟にプランを切り替えられます。
将来的に研修が増えても、A社よりPlatonの方が経済的に優れていますよ。
将来も安心なんだね。
よし、Platonに切り替えてみよう!
コスト削減に関するお悩みは、企業にとって非常に重要なテーマです。特にeラーニングシステムの費用対効果はますます注目されており、当社でも多くのお客さまが同様の課題に直面され、そのなかでPlatonが効果的な解決策として選ばれています。
導入事例
-
- 公共・団体
- 資格・検定
一般社団法人 日本非破壊検査工業会
人数に対応した料金体系が決め手でした
-
- 製造
- 社員教育
伸和コントロールズ株式会社
ミニマムスタートしたい条件にぴったりでした
-
- 教育ビジネス
- 資格・検定
株式会社NX総合研究所
月々の受講者数の変動が大きい当社にとって利点があります
Platonの従量課金制プランで、
ムダなコストを削減しましょう
お困りの方、お気軽にロゴスウェアまでお問い合わせいただければ、コスト削減のお役立てるプランをご提案させていただきます!どうぞお気軽にお声掛けください。
お探しの情報は見つかりましたか?
ご質問・ご要望は、 ロゴスウェアへお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら>>